top of page

電動歯ブラシのおすすめは?使い方は?

  • Hatch Dental Clinic
  • 6月13日
  • 読了時間: 5分

更新日:6月16日

こんにちは!Hatch Dental Clinicの歯科医師、平沼です。




今回は電動歯ブラシのお話をしようと思います。


chat GPTに作ってもらいました。
chat GPTに作ってもらいました。

電動歯ブラシを使っているという方はとても多いですよね。

昔は簡単な回転ブラシだけだったものが、PHILIPSのソニッケアーを筆頭に『音波式電動歯ブラシ』が次々に登場しました。


僕も何種類か使った事がありますので、おすすめできる物なのかどうか、お話ししたいと思います。



まず僕が使った事がある電動歯ブラシなのですが





・PHILIPS ソニッケアー


・Panasonic doltz(ドルツ)


・ブラウン oral-B


・クラプロックス ハイドロソニックプロ





この4種類を所有して、使用した事があります。

型番などは覚えていません、、


各社改良が進んでいると思いますので、使った当時よりも良くなっている可能性はあります。




まず、4つのうちoral-Bを除く3つは音波式です。


回転式のoral-Bは、メーカーさんにいただいた物を数回使用したのですが、振動が強すぎてムズムズに耐えられず、すぐに使わなくなってしまいました。

これは"慣れ"が大きいと思います。


他の音波式ですが、だいたいどれも同じような印象です。

ブラシの形が違うくらい。



論文もいくつか調べてみたんですが、


"回転式の方がプラーク除去効率がいい"

とか

"通常の歯ブラシよりも清掃効率がいい"

とか


いくつか文献はヒットしたのですが、これといってご紹介したいようなものはありませんでした、、、


そのなかでひとつ気になったのは



"視覚障害をもつ子どもに有効"



という研究でした。


これは以前にもお話ししたかもしれませんが、

もう10年近く前にみていた脳性麻痺の患者さんで



「電動歯ブラシのおかげで自分で歯磨きが出来るようになった」



というお話を聞いて、たいへん感動し、

それはもうメーカーさんに感謝のお手紙を出そうか迷う程には感動し、

電動歯ブラシはこういった人のために作られたと言っても大げさではない、とさえ考え、

それは今でも変わらない気持ちで電動歯ブラシへの感謝を抱いています。





その方の治療は大変でしたが、

頑張って最後までやり遂げて、御礼にと日本酒を一升瓶でいただいたのは良い思い出です。








ちなみに、それぞれをまとめるとこんな感じになります。




◻️ソニッケアー(Philips Sonicare)



音波式(高周波振動)


・Cochraneレビューにより、手動比でプラーク11~21%、歯肉炎6~11%改善 

・FlexCare Platinumで使用2〜4週後に有意減少を確認 

・DiamondClean SmartはGenius 8000より歯肉炎改善効果がやや優れる


高周波振動でやさしく清掃。タイマー/圧力センサー付きの上位モデルもあり、初心者から上級者まで幅広く対応。




◻️Doltz(Panasonic)



音波式(サウンドウェーブ)


・Panasonic EW‑DL90で手動比プラーク除去&歯肉炎改善を示す臨床試験あり

・EW‑DP51は歯間の汚れ除去に優れるとする報告


多方向振動で水流も動かしながら清掃、水との併用での清掃力に定評。国内サポートが厚く、価格帯も幅広い。




◻️Oral‑B(ブラウン)



回転・振動式(O‑R)


・多くのRCTでマニュアル・音波式を上回る成果

・O‑R型が音波式よりプラーク・歯肉炎改善に優れるというメタ解析あり


円形ブラシヘッドが歯周ポケットや歯間に入り込みやすく、圧力センサー付きモデルやAI搭載モデルも豊富。臨床証拠が圧倒的。




◻️ハイドロソニック(Hydrosonic, Curaden)



音波式+水流(ハイドロソニック)


・矯正装置装着者などに向けたウェビナー等があるものの、RCT論文の公表は限定的


水流を併用する独自設計で、矯正中や歯肉退縮で歯周ポケットができている人に優しい可能性あり。ただし、臨床試験エビデンスの公開は少なめ。





僕は今、クラプロックスのハイドロソニックプロを使っていますが、これは今持っている電動歯ブラシがこれしかないので使っているだけです。


ちなみにハイドロソニックは歯科専売品なので、家電量販店には置いてありません。ご注意ください。




正直なところ、このクラスの電動歯ブラシであれば、どれを使っても間違いはないかと思います(雑ですみません)。




清水先生は、ハイドロソニックのタフトブラシ型のブラシがお気に入りでよく使っているそうです。

僕はセンシティブブラシで週に1〜2回ほど使用しています。

柔らかいブラシのようです。



それでもやっぱり電動歯ブラシはパワーが強いので、柔らかいブラシが売りのハイドロソニックはいいんじゃないかな?と個人的に思います。




*電動歯ブラシのパワーの強さは要注意です。


結構すぐに歯がツルツルになるので気持ちが良いのですが、とてもパワフルです。



・研磨剤入りの歯磨剤は使用しない

・長時間使用しない



など各商品で注意事項があると思います。


実際に使用する際には、個人的なお勧めの使用法として



◯いつものブラッシングでは手磨き用の歯ブラシを使う


◯数日に一回か、歯のざらざら感が気になったら使用する



という使い方がいいのではないかと思います。

僕も週に一回か二回程度しか使いませんし、それだけでも十分だと思っています。


そしてやっぱり磨き方には注意が必要です!

優しく当てるだけというのを意識して磨きましょう。


今日の歯科の話はここまでです。

また何か話題を思い付いたら更新します!










そしてついでに、歯科とは関係ない事でよく聞かれるご質問にお答えします!





『駐車場にいつも停まっている◯◯◯(高級外車)は先生のですか?』





とたまに聞かれることがありますが、、


僕の車じゃないです!


僕は車にあまりこだわりがありませんし、お恥ずかしながら僕は運転が不得手でして、大きな車は乗れないんです(そもそもそんなお金がない)。


一度大きな車を買って後悔してからは、小さい車に乗っています。


とか言って、次のブログ記事で『ベンツのGクラス買いました!』なんて更新したらすみません(そもそもそんなお金がない)。

Comments


bottom of page