top of page

当院の予防歯科の特徴

むし歯になりやすい方、歯周病に注意しなければならない方、咬合力(咬む力)の強い方、被せ物など補綴物が多く入っている方、インプラントが入っている方などなど、お口の中は人それぞれで、同じ状態の方は一人もいません。
ご自身のお口の状態をしっかりと把握するために、まずは各種検査をさせていただき、状態をお伝えいたします。
そしてリスク判定を行った上で、この先大きな問題が起こらないようにするためには、どういった点に注意して管理していけば良いのかを把握しておくことが大切です。
歯ブラシはどういったものが適しているのか。
歯磨剤はどうすれば良いのか。
補助器具(フロスや歯間ブラシなど)は何を使用したら良いのか。
歯磨きの回数は何回が良いのか。
時間はどのく らいかけたら良いのか。
メンテナンスの頻度は…etc
ご自身にとって何が最適か、ご存知の方はなかなかいらっしゃらないのではないでしょうか。
正解がわからないまま管理が行き届くようにするのは難しい事です。
我々が目指すのは、当院に通っていただいている患者様が今後、歯のことお口の中のことで悩まなくていい環境を提供することです。
そのために検査結果を基に、ベストなホームケアプランをご提案いたします。
もちろんお口の中の環境は日に日に変化いたします。また、やり方などの合う合わないもあるかと思います。
定期的なメンテナンスを通じて、そういった事も、何気ない事も、
ちょっとした事でもご相談ください。
患者様のお口の健康を保てるよう、最大限ご協力させて頂きます。

むし歯・歯周病やインプラント、矯正歯科など全ての治療において、技術力は非常に重要です。
しっかりとした環境・技術のもとで治療を行うことで、再発しにくい環境を作ることができます。
我々もそういった治療ができるよう、日々精進し、研鑽しております。
しかし、どんなに良い治療をしたとしても、全く治療をしていない歯と比較するとリスクは高くなってしまいます。
治療だけ行って終了、あとは放置。といった方針を我々は取ることは致しません。
治療終了直後の良い状態を、なるべく長く維持していただけるよう、サポートいたします。
大事なのは『良質な治療+予防』です。
対症療法と原因療法

対症療法と原因療法について
しかし、世の中の歯科治療において多く行われている治療は『対症療法』です。
理想的には、原因療法を行って、病気の元を断たなければいけません。
"対症療法(たいしょうりょうほう、英: symptomatic therapy)とは、疾病の原因に対してではなく、主要な症状を軽減するための治療を行い、患者の自然治癒能力を高め、かつ治癒を促進する療法である。姑息的療法とも呼ばれる。
原因療法(げんいんりょうほう、英: cause-therapyあるいはroot-cause therapy)は、疾患の完全な治癒を目指してその原因そのものを取り除こうとする治療法。症状や疾患の根本原因を取り除く治療法であり、対症療法と対置される概念。根治療法(こんちりょうほう)とも言う。"
(Wikipediaより引用)
とありますように、歯科の治療といえば痛くなった時に受診し、痛くなくなれば行かなくなる、というのが従来から行われていました。
このようなやり方では、その都度どこかしらに支障が出ます。
どこかが悪くなっては治療を行い、終わったと思ったらまたどこかが悪くなってくる、という歯医者に通い続けることになってしまいます。
今悪くなっている歯の原因はどこにあるのか『なぜ、そうなってしまったのか?』を、しっかりと検査を行ったのちに突き止めて、ご説明いたします。
その上で『原因療法』がどういった方法の治療になるのかをご説明いたします。
