top of page

- 見た目 の良さは当たり前
機能にまでこだわり、長持ちする審美歯科を -
審美歯科治療
- 審美補綴治療でトラブルになりやすい問題 -
目次
① 根管・歯髄(歯の神経)の問題『神経をとられる理由』
1-1 被せ物の自由度を上げるため
1-2 痛みが出ないようにするため
1-3 トラブル防止
② ハグキ(歯肉)の問題
③ 噛み合わせの問題
審美歯科治療とは、文字通り、歯および口元、そして顔貌との調和を重視して、全体を美しく見せるための治療を指します。この治療では、単に見た目を美しくするだけでなく、「機能」と「調和」が重要な要素として求められます。対照的に、見た目の改善のみを目的とした治療は一般的に「美容歯科」と称されることがあります。
専門用語と補足説明
審美歯科 : 歯と口元、そして顔貌との調和を美しくするために、色、形、配置を含む総合的な観点からアプローチする治療分野。
美容歯科 : 主に歯の見た目に焦点を当てた治療。審美歯科よりも狭い範囲での美的改善に注力する。
「木を見て森を見ず」という言葉が示すように、審美歯科治療では、単に前歯の見た目だけに注目して治療を行うと、噛み合わせの問題など、他の部位の問題が原因で治療した前歯に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、治療前にはしっかりとした検査を行い、患者の口腔内の問題点を全面的に理解した上で治療計画を立てることが非常に重要です。
残念ながら、近年は見た目を優先しすぎるあまり、機能性や持続性(どれくらいの期間持続するか)を疎かにする治療が増えています。その結果、治療直後は見た目が改善されたように見えても、数年経過すると問題が顕在化することがあります。
審美歯科治療は、すべての歯科医師が行えるわけではありません。この分野は、審美に特化した知識と技術を持つ歯科医師だけが行える専門的な治療であり、患者様の口腔内全体の健康と美しさを守るために、総合的な視点からアプローチを行う必要があります。
詰め物・被せ物を白いもの(セラミックなど)に変えたい、という方はこちらをご覧ください。
当院の審美歯科治療について


①根管・歯髄(歯の神経)の問題
歯には歯髄(神経)が存在します。
虫歯が歯髄に達していたり、衝撃などで歯髄が損傷した際に、抜髄と言って歯髄を取り除く処置を行うことがあります。
歯から歯髄がなくなると、当然感覚がなくなり、痛みを感じなくなります。
そして歯そのものは、結果的に弱くなります。
被せ物をするだけであれば、基本的に歯髄を取り除く必要はありません。
しかし患者様のお話を聞くと「何も言われずに神経を抜かれた」と言う声が非常に多いです。
そして、その歯髄を抜く際の治療がうまくいかず失敗すると、感染根管、いわゆる根尖部分の骨が溶ける『根の病気』となり、再根管治療が必要となります。
再根管治療では場合によっては被せ物を外す必要も出てきますので、高額な出費であったのにやり直しになることもあるのです。
この再根管治療のご依頼が、審美歯科関係トラブルの来院理由で最も多いです。
抜髄に及んでしまうのには、以下の3つの理由が考えられます。
1-1 被せ物の自由度を上げるため


歯髄がある状態では、歯を大きく削ると歯髄に当たってしまい、痛みが出てしまいます。
そのため歯を削る量が制限されます。
イラスト2枚目にありますように、歯髄を取り除くことで、痛みを感じなくなりますので、歯を大きく削る事ができるようになります。
そうすると、歯の大きさや、角度や向きを大幅に変えることができます。
内側に大きく角度を変えて入れ込むことで、出っ歯の傾向のある噛み合わせを、見かけ上は改善することができます。
しかし歯を削る量が多ければ、それだけ歯の寿命は縮まりますし、図のように切端咬合と言って先端と先端で噛み合うような噛み合わせになってしまうことが多く、歯に非常に負担がかかります。
「歯列矯正で何年もかけなくても、すぐに綺麗になりますよ」
という言葉には注意が必要です。
1-2 痛みが出ないようにするため
